BLOG ブログ
ブログ
ブログ

栄養バランスとストレスの関係って? ストレスが軽減できる手段をぜひ見つけてください!

自分のストレスサインを知っていますか?
頭痛、肩こり、だるさ、食欲不振など、
人によってストレスの現われ方はそれぞれのようです。
自分のストレスに気づけるようになると、
気分転換をする、休憩をとる、などストレスケアが早めにできるようになります。

ストレスと食生活

ストレスと食生活

急性ストレスでは交感神経が働き、食欲を抑えます。
慢性ストレスではストレスホルモンにより脂肪が貯め込まれるため肥満になりやすいですが、逆に痩せる人もいます。
やけ食い・無茶食いは手軽なストレス解消法ですが、過ぎないことが大切です。
カルシウムは脳の興奮を抑えますが、カルシウム不足=イライラに直結はしません。

出典:厚生労働省e-ヘルスネット

ストレスと肥満・痩せ

ストレスと肥満・痩せ

私たちはストレスを抱えているとき、どのような食生活となり、結果どうなるのでしょう?
まず私たちが抱えるストレスには大きく分けて、急性のストレスと慢性のストレスがあります。
そしてストレスに関わる神経は自律神経です。自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経は私たちの身体を戦闘状態にします。副交感神経は身体や心をリラックスさせます。

さて重要な会議でプレゼンテーション(プレゼン)をするとき、どうなりますか?
「心臓はドキドキ、顔は紅潮、手に汗握る。のどはカラカラ、胃がキュッとなる」
のは交感神経のなせる技です。このような戦闘状態では、食欲はなくなり、のんびりと物を食べることは考えられませんね。
プレゼンがすんだ後は、げっそりと痩せたように感じるでしょう。これが急性のストレスを抱え込んだときの私たちです。
でもしばらくすると、副交感神経の働きによってホッとし、無性にお腹が空いてきますね。
このようなバランスにより、ストレスに適切に対応しているのです。

では例えば職場の上司にいつも怒られてばかりで、ビクビクしながら仕事をしている場合はどうなるでしょうか?
慢性のストレスですね。身も心も次のストレス(上司の怒り)に備えて、警戒体制を取り続けます。
脳からホルモン系へ命令が出されてストレスホルモンが放出され、戦いに備えて脂肪が貯め込まれます。
戦国時代の武士であればこれをエネルギーとして敵と戦うことになるのですが、
現代のように身体を動かすことのない戦いにおいては、この有り余るエネルギーは腹回りにつくことになるのです。
さらに休憩時間や職場を離れた後に「甘い物や脂っこい物を食べて」または「(酒を)飲んで」ストレス解消しますね。
このような食生活が肥満への道になります。
ただ、ストレスが加わると「より食べてしまい、太る人」と「食べられなくなり、痩せる人」に分かれるようです。

出典:厚生労働省e-ヘルスネット

やけ食い・無茶食いの効用と副作用

やけ食い・無茶食いの効用と副作用

やけ食いや無茶食いは、ストレスから解放されるための手軽な手段かもしれません。
しかし太ってしまうことへの強い恐怖にとらわれ、食べた後吐く・下剤や利尿剤を使うという行動に走ってしまう人は要注意です。
そうなると食べたいという衝動が抑えきれなくなります。あなた自身が食べ物の奴隷にならないよう、ストレスが軽減できるその他の手段をぜひ見つけてください。

出典:厚生労働省e-ヘルスネット

イライラとカルシウム

イライラとカルシウム

ここで「イライラとカルシウム」について一言。カルシウムには脳神経の興奮を抑える働きがあります。
そのため、“カルシウム不足=脳神経の興奮=イライラ”と考えられがちです。しかしカルシウムは厳密にシステム管理されています。
つまりカルシウムが品不足になると、貯蔵庫である骨から血液中に出庫され、逆に過剰状態では骨に入庫されたり、
尿中に廃棄されたりと常に一定の供給量になるように管理されています。つまりカルシウムを含んだ物を食べないからといって、即イライラ人間となることはありません。

ただし骨からカルシウムが出庫されてばかりでは、在庫なしという緊急事態に陥ってしまいます。
そのような事態にならないためのリスクマネジメントとしては、カルシウムを多く含んだ食べ物(牛乳・小魚・大豆製品など)と、
カルシウムの吸収を良くするために必要なビタミンD(魚介類・卵類・きのこ類など)、
そしてカルシウムを骨にするビタミンA(緑黄色野菜など)を含んだ食べ物を取ることを日頃から心がけておくことが必要でしょう。

出典:厚生労働省e-ヘルスネット

さいごに

さいごに

ストレスに対する抵抗力をつけて
自分の身体や心をメンテナンスしていくことがもっとも大切です。
毎日のストレスケアで強い心と身体を備えられたらよいですね。