BLOG ブログ
ブログ
ブログ

ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)とは?原因から予防法まで紹介!

新型コロナウイルス感染症の影響によりオンライン化が進み

在宅勤務や遠隔授業などでイヤホンが必需品になった方も多いと思います。

耳に負担がかからないよう、予防法をご紹介いたします。

ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)について

ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)について

ヘッドホンやイヤホンを使い、大きな音量で音楽などを聞き続けることにより、
音を伝える役割をしている有毛細胞が徐々に壊れて起こる難聴です。
少しずつ進行していくために初期には自覚しにくく、とはいえ失った聴覚は戻りません。
大きすぎる音量で聞かない、長時間連続して聞かずに定期的に耳を休ませるなどの予防が重要となります

厚生労働省e-ヘルスネット

ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)とは

ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)とは

大きな音にさらされることで起こる難聴を「騒音性難聴」あるいは「音響性難聴(音響外傷)」といいます。
騒音性難聴は主に、職場で工場の機械音や工事音などの騒音にさらされることで起こります。
一方、音響性難聴は、爆発音あるいはコンサート・ライブ会場などの大音響などにさらされるほか、
ヘッドホンやイヤホンで大きな音を聞き続けることによって起こります。
後者は「ヘッドホン難聴」あるいは「イヤホン難聴」と呼ばれ、近年、特に問題視されています。
WHO(世界保健機関)では、11億人もの世界の若者たち(12~35歳)が、
携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンなどによる音響性難聴のリスクにさらされているとして警鐘を鳴らしています。
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)は、じわじわと進行し、少しずつ両方の耳の聞こえが悪くなっていくため、
初期には難聴を自覚しにくいことが特徴です。他の症状として、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴りを伴う場合があります。
重症化すると聴力の回復が難しいため、そのような耳の違和感に気づいたら早めに受診することが大切です。

厚生労働省e-ヘルスネット

ヘッドホン難聴の原因

ヘッドホン難聴の原因

耳から入った音は、内耳の蝸牛(かぎゅう)という器官にある「有毛細胞」という細胞で振動から電気信号に変換され、
脳に伝わることで聞こえるようになります。
しかし、自動車の騒音程度である85dB(デシベル)以上の音を聞く場合、
音の大きさと聞いている時間に比例して、有毛細胞が傷つき、壊れてしまいます。
有毛細胞が壊れると、音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。
WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。
なお、100dB以上の大音響では急に難聴が生じることもあります。
特にヘッドホンやイヤホンは耳の中に直接音が入るため、
周囲に音漏れするほどの大きな音で聞いていたり、長時間聞き続けたりすると、難聴が起こります。

厚生労働省e-ヘルスネット

ヘッドホン難聴の治療

ヘッドホン難聴の治療

有毛細胞が壊れる前であれば、耳の安静を図ることで回復します。
そのため、初期には耳栓を使う、定期的に耳を休ませるといった指導が行われます。
大音響などを聞いたあとに急に耳の聞こえが悪くなったときは、突発性難聴の場合と同様に、
内服や点滴のステロイド剤による薬物療法が中心になります。
血管拡張薬(プロスタグランジンE1製剤)やビタミンB12製剤、代謝促進薬(ATP製剤)などを使うこともあります。
ただし、これらを行っても聴力が十分に改善しないこともあります。

厚生労働省e-ヘルスネット

ヘッドホン難聴の予防

ヘッドホン難聴の予防

WHOでは、ヘッドホンやイヤホンで音楽などを聞くときには、耳の健康を守るために、
以下のようなことを推奨しています。

〇 音量を下げたり、連続して聞かずに休憩を挟んだりする
〇 使用を1日1時間未満に制限する
〇 周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」のついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ

厚生労働省e-ヘルスネット

さいごに

さいごに

雑音をさえぎるノイズキャンセリング機能の付いたヘッドホンを使用することで、音量を大きくしなくても快適に音楽を聴くことができます。
ある日突然起こるこわい病気。
でも普段の心がけ次第で発症リスクを大幅に減らすことが可能といわれています。
異変を感じたら、すぐに病院へ行くことをおすすめします。