BLOG ブログ
ブログ
ブログ

お風呂上がりのめまいに要注意!原因と対策法を紹介

入浴法

アフィリエイト広告を利用しています

体の調子が悪くベッドに座って目をおさえる女性

「お風呂上がりにめまいがする…」

「入浴後にふらつくのはなぜ?」

お風呂から出た後にめまいやふらつきを感じる方もいるでしょう。

めまいの原因として、ヒートショックや急激な温度変化が影響していることをご存じですか。

体調や入浴環境を整えることで、これらの症状を防ぐことが可能です。

対策をみつけて、安全にお風呂を楽しみましょう。

お肌に優しい無添加のバスソルトを探しているのであれば、エプソピアがおすすめです。

エプソピアは100%国産無添加の入浴剤で、赤ちゃんの入浴にも使用できるほど肌に優しいつくりになっています。

お肌に不足しがちなミネラルやマグネシウムを補給して美肌効果があり、睡眠、疲労回復にも効果的です。

ぜひ、チェックしてみてください。

EPSOPIAバスソルトの詳細はこちら>>

お風呂上がりにめまいが起きる原因とは?

エアコンのリモコンを持つ女性の右手

ここから、お風呂上がりにめまいが起きる原因を説明していきます。

  • ヒートショックによる影響
  • 急激な温度変化を避けるための工夫

お風呂上がりにめまいを感じるのは、血圧や体温の急激な変化が原因です。

特に冬場など、外気温との温度差が大きいとそのリスクが高まります。

ヒートショックによる影響

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧や心拍数が大きく変動する現象で、お風呂上がりにめまいを感じる主な原因です。

温かい浴室から冷えた脱衣所へ移動する際、血管が急に収縮し血流が乱れるため、めまいや立ちくらみを引き起こします。

特に高齢者や血圧が不安定な方は影響を受けやすく、最悪の場合は脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性もあります。

急激な温度変化を避けるための工夫

お風呂から上がる際のめまいを防ぐために、急激な温度変化を避ける工夫が大切です。

まず、浴室と脱衣所の温度差を減らすために、脱衣所に暖房器具を設置してみましょう。

特に冬の時期は、室温を20℃以上に保つことで身体への負担を軽減できます。

また、入浴前にシャワーで浴室内を温めておくと効果的です。

湯船から上がる際には、急に立ち上がらずゆっくりと体を動かすことで、血圧の急な変動を防げます。

これらの工夫を取り入れて、安心して入浴時間を楽しみましょう。

セラミックヒーター

自然風・温風(弱)・温風(強の3段階出力モードがあり、
ダイヤルを回すことによりモード切り替えができる電気ファンヒーター。
自然風モードにしたら扇風機、サーキュレーターとしても使用可能。
季節に合わせて、1年中大活躍!

amazonではこちら→セラミックヒーター 3,980円

入浴時のめまいを防ぐための対策

ガラスのコップに水を注いでいる様子

ここでは、2つの対策を紹介していきます。

  • 入浴前後の水分補給の重要性
  • 適切な入浴温度と環境の設定

これらのポイントを押さえることで、めまいのリスクを減らし、安全に入浴を楽しめるでしょう。

入浴前後の水分補給の重要性

入浴中は体温が上昇し、発汗により体内の水分が失われます。

そのため血液の粘度が高くなり、めまいを引き起こす原因となります。

入浴前にコップ一杯(約200ml)の水を飲むことで、血液循環が良くなり、めまいの予防につながります。

また、入浴後にも適切な水分補給を行うことで、脱水症状を防ぎ、体調を整えることができます。

特に暑い季節や長風呂を好む方は、意識的に水分を摂取することが重要です。

適切な入浴温度と環境の設定

入浴時のめまいを防ぐためには、適切な湯温と環境設定が重要です。

湯温は体温より少し高い38度から40度が理想的で、熱すぎるお湯は血圧の急激な変動を招き、お風呂上がりのめまいの原因となります。

また、浴室と脱衣所の温度差を小さくするために、事前に暖房を使用して室温を調整しましょう。

暖かい環境での入浴はリラックス効果も高まり、体への負担を軽減します。

安全に入浴するための条件

体温計と血圧計

安全に入浴するためには、自分の体調が適切であることを確認することが大切です。

ここでは、

  • 体調が平熱であることの確認
  • 脈拍と血圧が安定していること

この2つを説明していきます。

高い熱や血圧の変動がある場合は、入浴を控えることが望ましいです。

体調が平熱であることの確認

お風呂に入る前には、まず自分の体温を確認しましょう。

特に発熱がある場合、入浴は控えるべきです。

発熱時に入浴すると、体力を消耗し、症状が悪化する恐れがあります。

体温計で正確に測定し、平熱であることを確認することが大切です。

健康チェックを習慣にし、体調管理をしっかり行いましょう。

また、感染症の疑いがある場合も、入浴は避けるのが賢明です。

安全な入浴を心がけ、体を労わりましょう。

脈拍と血圧が安定していること

入浴前に脈拍や血圧が安定しているか確認することは、安全なお風呂タイムの基本です。

特に高血圧や心臓の持病がある方は、急な血圧変動が「お風呂上がり」のめまいにつながることがあります。

自分の体調を把握するために、家庭用の血圧計や脈拍計を活用しましょう。

入浴前のバイタルチェックを習慣にすることで、リラックスした入浴が楽しめます。

また、長時間の入浴や熱すぎるお湯は避け、適温で短めの入浴を心がけると体への負担が軽減されます。

自分の健康状態に合わせた入浴で、心も体もリフレッシュしましょう。

シチズン 手首式血圧計

血圧値と脈拍数の測定値を同時に表示します。
測定中に手や手首等が動いて大きな圧力変化を検出した場合、脈の間隔が不規則な場合を検知し、測定終了後にマークでお知らせします。

amazonではこちら→シチズン 手首式血圧計 2,980円

お風呂上がりのめまいに関するよくある質問

お風呂のシャワーヘッドから水が勢いよく出ている

ここでは、お風呂上がりのめまいに関する質問を2つ紹介します。

1.シャワーだけでも大丈夫?

シャワーだけで済ませることは、めまいのリスクを軽減する一つの方法です。

湯船に浸かると、体温が急激に上昇し、血圧の変動が大きくなることがあります。

これはヒートショックを引き起こす可能性があり、めまいの原因となります。

シャワーならば、身体への負担も少なく、温度差による影響も抑えられます。

ただし、リラックス効果や発汗作用といった入浴の健康効果を得るためには、適度な湯船入浴も大切です。

体調や環境に合わせて、無理のない入浴方法を選びましょう。

2.めまいが続く場合の対処法

もし、お風呂上がりのめまいが続く場合は、まず安静にして体を休めましょう。

水分補給も欠かさず行い、特にスポーツドリンクなどで電解質を補うと効果的です。

それでも症状が改善しない場合、貧血や低血圧、自律神経の乱れなどが原因かもしれません。

早めに医療機関を受診し、専門的な検査を受けることをおすすめします。

体調を整え、安心して入浴を楽しむためにも、無理をせず適切な対処を心がけましょう。

KINTO(キントー)ウォーターボトル 500ml

毎日の水分補給をサポートする軽量でコンパクトなWATER BOTTLE。
日常使いに適した、傷がつきにくく割れにくい高品質な樹脂素材

amazonではこちら→KINTO(キントー)ウォーターボトル 500ml 1,540円

まとめ:お風呂上がりのめまいに悩む方へ

窓辺に立ち伸びをする女性

お風呂上がりのめまいは、多くの場合、急激な血圧の変化や脱水症状が原因です。

長時間の入浴や熱いお湯に浸かることで、体に負担がかかります。

そのため、湯温や入浴時間の調整、水分補給などが有効な対策となります。

めまいに悩む方は、不安や心配を感じているかもしれません。

これらの対策を実践することで、めまいの症状が軽減される可能性があります。

ぜひ、日常生活に取り入れて、健康な生活を築いていきましょう。

お肌に優しい無添加のバスソルトを探しているのであれば、エプソピアがおすすめです。

エプソピアは100%国産無添加の入浴剤で、赤ちゃんの入浴にも使用できるほど肌に優しいつくりになっています。

お肌に不足しがちなミネラルやマグネシウムを補給して美肌効果があり、睡眠、疲労回復にも効果的です。

ぜひ、チェックしてみてください。